こんにちは、きよです。
ついに日本心臓血管麻酔学会から通知が届きました。
12/17に封筒が届き、開けると合格の二文字が!
さらに自分の正答率、順位も見ることができます。
私は正答率6割後半、順位100番代後半でした。
さらにカテゴリー別の正答率も見ることができ、原理、測定、弁疾患、左室機能、解剖、周術期イベント、先天性心疾患などの分野ごとの正答率も表示されます。
また合格証の発送の案内が同時に届き、11,000円で発行することができます。(ここでもお金がかかるんかい!)
案内通りにスマホからページにアクセスし、必要事項を入力することで手続きは完了します。
合格証が届くのがとても楽しみです。
私の先輩では経食道心エコーをほとんど使ったことがないのに試験に受かってしまった強者、研修医二年目や入局したての三年目で試験に受かった方などすごい人がたくさんいます。
先輩方からたくさんの話を聞くことで当日は緊張せずに試験に臨めたので、後輩にも試験のこと、勉強のことを伝えていきたいと思います。
後輩の一人が来年JB-POTを受けます!と言ってくれたのはとてもうれしかったです。どんどん続いていってほしいと思います。
また試験合格は一つの指標にはなりますが、これだけで臨床力は測れないとも思っています。
ここに満足せず、勉強で得た知識を活かして臨床の場につなげていけるように、また頑張って勉強していきたいと思います。
次は来年が麻酔科専門医、その後心臓血管麻酔専門医、集中治療専門医をスムーズにとれるように勉強に励みます。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
勉強法については別記事で紹介していますのでそちらを参照していただけたらなと思います。
今回は約三か月前から本気で勉強を始めました。勉強開始の一つの目安になるのかなと思っています。
ただ、この本気になるまでの時間というのは人それぞれで、だいたいもっと早く始めておけばよかったと後で思うんですよね(笑)。
ぜひやる気を持続させて皆さんのペースで勉強を続けてもらえたらなと思います。
ではまた次回の記事で。
コメント